「とび職」も「土工工事業」も昔から存在していた伝統ある職種だね。
現在では、建設業を営むには28種類の建設業の種類(業種)ごとに、国土交通大臣又は都道府県知事の許可が必要なんだ。
そして、「とび職」と「土工工事業」は認可上一括りなので、この許可を受けると、「とび工事」と「土工事」の両方の仕事が出来るんだよ。
■『とび職』
建設業で高い所での作業を専門とする職人さんを指すよ。建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも言われているそうだよ。棟上の時、梁から梁へ文字通り飛んだので鳶といわれるんだって。
「種類」
1.足場とび 建築現場で必要な足場を設置する職人さん。
2.鉄骨とび 鉄骨構造の建築物の柱や梁になる鋼材をクレーンなどで吊り上げて組み立てる職人さん。
3.重量とび 橋梁の主桁架設を行ったり、プラントや空調給排水設備工事を行う専門性の高い職人さん。
4.送電とび 電気工事の知識を持ち、送電鉄塔に登って送電線の点検・補修をする職人さん。
5.基礎工事業のとび 主に住宅の基礎工事を専門とする職人さん。
6.曳き屋業のとび 建物を基礎と分離して、分解せずそのままの形で移動、移設する職人さん。
7.解体業のとび 建築物の解体や足場架構を行う職人さん。
8.煙突掃除業のとび 主に銭湯の煙突掃除を行う職人さん。
■『土工工事業』
土工事とは、土を対象とした作業の総称で、掘削、積み込み、運搬、盛り土、埋戻し、締固めを含むよ。土工事業は古代エジプト、メソポタミア、インダス、中国などに灌漑(かんがい)用ダム、水路や運河の遺跡がみられるように、歴史的にもっとも古く行われていた仕事だね。
「種類」
@コンクリートブロック据付工事、工作物解体工事の仕事。
Aくい工事、くい打ち工事、くいぬき工事、場所打ぐい工事の仕事。
B土工事、掘削工事、根切り工事、発破工事、盛土工事の仕事。
Cコンクリート工事、コンクリート打設工事、コンクリート圧送工事、プレストレストコンクリート工事の仕事。
D地すべり防止工事、地盤改良工事、ボーリンググラウド工事、土留め工事仮締切工事、吹付工事、道路付属物設置工事、捨石工事、外構工事、はつり工事の仕事。
「とび・土工工事業」の中には、建設業の28種類に該当しない、付帯工事や準備的な工事の職種も多く入っているんだって。
ナイス・ブルー。