電気工事業は、建設業の中で送電線、配電盤、電灯、電力機器などの設備の専門工事を行う職種だよ。
電気工事に従事するには電気工事士の資格が必要なんだよ。
電気は、「便利だけど触るとビリッとシビれる怖いもの。」と言ったイメージがあるよ。
昔から、科学者にとっても電気は掴み所がなく、摩訶不思議は存在だったんだ。
静電気でモノが引き寄せられたり、ビリっと来るのは、何か不思議な力が存在すると感じていたけど、それが何か分からなかったんだ。
近代になり、次第に分かるようになり、1882年にエジソンが発電所を作ってから、家庭や工場で電気を使えるようになったんだ。
今はとても便利な時代だと、僕たちは何となく感じているよね。
昔を知らないけど、江戸時代に戻りたくないと思う。
でも、産業革命までの人類は、それほど代わり映えのない生活を、何千年もしてきた筈なんだ。
それが、この200年くらいで科学技術が発達して、誰もが世界が変わったと感じるようになったんだ。
それは、やはり電気の登場が一番だと思う。
電気により灯や動力、熱を手に入れ、様々な工業製品を生み出すようになったんだ。
試しに、キャンプ生活をすると、江戸時代を体感できるよ。
灯りはランタンやロウソクに頼り、エアコンもなければ、炊飯器も冷蔵庫もない。
テレビやパソコン、ゲームも使えないんだよ。
やはり、僕たちの生活に電気は欠かせないね。
ナイス・ブルー。