2010年12月07日

建設の仕事紹介(鉄筋工事業)

こんにちは、ブルーだよ。

鉄と並んで、コンクリートも欠かせない建設材料だね。
セメントに、石や砂と砂利と水を加えて混ぜるとコンクリートになるんだよ。
コンクリートは流動性があって施工しやすく、後に硬化するので建設材料として扱いやすいんだ。

日本で最初にセメントが生産されたのは1873年だよ。明治政府にとって近代国家建設のために、セメントが必要だったんだね。

でも、コンクリートは石の性質に似ていて、圧縮には強いけど、引っ張りには弱いんだ。
コンクリートブロックの上に乗用車を乗せても大丈夫だけど、自動車を吊ることは出来ないよね。過重.jpg

そんなコンクリートで、橋やビルが建設できるのには秘密があるんだ。
コンクリートで橋を造ったとするよ。その橋の上をトラックなどが走った場合、橋は真ん中が少し「たるむ」よね。
「たるむ」というのは、コンクリートが変形したことだね。変形した部分を切り出したとするよ。
すると、上半分は圧縮されてすこしだけど縮むんだ。下半分は引っ張られて延びるんだよ。変形.jpg


でもこれだと、コンクリートは引っ張る力に弱いので、直ぐに壊れてしまうんだ。
そこで、下側の引っ張り側のところに鉄筋を入れるんだ。
圧縮の力をコンクリートに負担させて、引っ張りの力を鉄に負担させるんだよ。

鉄は圧縮にも引っ張りにも強いんだ。だけどコンクリートに比べて価格も高いし、3倍くらい重いので、コンクリートとコラボすることで効率の良い構造物が出来るんだよ。
これが鉄筋コンクリートと呼ばれるものなんだ。

コンクリートと鉄は相性が良くて、熱膨張率がほぼ一緒なんだ。もし違っていると温度変化でコンクリートが曲がってしまうからね。
それともう一つ、鉄はさびに弱いけど、コンクリートはアルカリ性だから、コンクリートの中の鉄は酸化しないんだよ。

鉄筋工事業は、これらの鉄筋を設計書通りに配置する仕事なんだ。どのような太さの鉄筋をどのくらい配置するかは、設計士が構造計算するんだよ。
だから鉄筋工事業は、鉄筋を設計書通りに配置することが大事なんだ。

鉄筋は、構造物が完成すると見えなくなるけど、構造物の強度に直接関係するので、責任重大な仕事だね。
ナイス・ブルー。



山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

建設業の仕事紹介(鋼構造物工事業)

こんにちは、ブルーだよ。

人類が、産業革命以後、飛躍的に発展したのは、電気の他に鉄の存在が大きいんだ。
産業の中核をなす材料であり、「産業の米」と呼ばれ、「鉄は国家なり」とも呼ばれているんだよ。

鉄は紀元前から、使われていたものが、近代になり製錬技術の発達により、大量生産されるようになったんだね。工場や車、家電など、建築材料から工業製品まで、鉄はあらゆるところに使われているんだ。

金属系の屋根材にしても、ステンレス、カラー鉄板、フッ素鋼鈑、ガルバリウム鋼鈑といった、鉄をベースとした製品が多いよ。素人考えではアルミニウム合金やチタン合金の方が耐食性が強そうな気がするけど、鉄がこれ程使われるのは、安価で、入手しやすく加工しやすいからなんだ。

鉄の加工は、車のように鉄板をプレスして大量生産する場合もあるけど、建設業の場合は、全てオーダーメードとなるんだ。地形や敷地が違い、デザインも固有となるからなんだね。

鋼構造物は、工場で加工した部材を現場で組み立てるんだよ。
その場合、1つ1つの部材が大きすぎると、トラックで運べないし、クレーンで吊り上げることも出来ないので、トラックで積める程度の大きさにするんだ。
鋼構造物工事業の仕事は、製鉄会社からH形鋼• 鉄骨用厚板などの建材用鋼材を購入して、切断や溶接などの加工をして、部材を現場に出荷して組み立てる仕事だよ。
1つのビルで何百、何千という部材を造るんだ。それをプラモデルのように現場で組み立てるんだよ。

部材の加工を間違うと、現場で組み立てられないので工事が遅れてしまう。
鋼構造物の加工は、とても気を使う細かな仕事なんだよ。
ナイス・ブルー。


山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

建設の仕事紹介(@管工事業、Aタイル・れんが・ブロック工事業 )

こんにちは、ブルーだよ。

@管工事業

風雨を凌ぐだけでなく、建物に様々な機能を持たせようとすると、管工事は欠かせないよ。

給排水や、給湯、水洗トイレ設備、冷暖房、空調設備に必要なんだ。
電気やガス、LANケーブルなどもダクト中を通すんだよ。
それも、配管が剥き出しだと格好悪いので、出来るだけ壁の中に入れたいね。

一般家庭より、ビルの方が管工事は多いし、工場やプラントになるともっと多いよ。
管工事業は、建物のこれらの設備が動作するように、必要な管を敷設する職種だよ。

管工事というと、現場作業と思いがちだけど、柱や梁に孔が空いていないと配管できないんだ。
柱や梁は孔をあけると強度が落ちてしまうので、製造する行程で、孔を明けると同時に、補強する必要があるんだよ。
そのため、これらを製造する前に、配管のレイアウトを決定して、工場に図面を渡す必要があるんだ。
建物の配管は、細かな作業が必要なんだね。

Aタイル・れんが・ブロック工事業
文字通り、タイルやレンガ、ブロックを積む仕事だね。
タイルやレンガは、どちらかというと、高級なところに使うね。そのため見栄えが大事だね。
目地の幅が揃っていることや、綺麗な目地の仕上げは素人には真似の出来ないところだね。
ナイス・ブルー。





山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。