2010年12月10日

建設の仕事紹介(塗装工事)

こんにちは、ブルーだよ。

塗装工事とは塗料を薄い膜にして素材の表面をおおう表面処理をする仕事だよ。
表面を外気から遮断し、素材に直接傷がつかなくなり、外観が美しくなるね。

家が若返るので、リフォームには欠かせないんだ。

塗装は、どんなに良い塗料を使って、どんなに優れた職人さんでも、素材の表面が汚れたり、錆びていると、良い塗装にはならないよ。だから良好な素材の表面を作る「素地ごしらえ」が重要になるんだね。

一般的に塗装は重ね塗りをするらしいよ。下塗りは素材に密着して素材を守るんだ。
中塗りは、下塗りを補い塗装の厚さを確保して、上塗りの塗料との密着性や色合いを合わせる目的だよ。
上塗りは直接外部と接触するので、塗料の強度と美観が求められるよね。
塗料と施工法の種類は多くて、建造物の使用環境と目的によって変わるんだね。
ここがプロの知識と技術を必要とするところだよ。

過酷な環境の屋根や外壁向けに、いろいろな塗料が発売されているよ。
■屋根材塗料
   【種類】            【特徴】             【耐用年数】   【18L缶価格】
@アクリル塗料     シリコン塗料以前の主流だよ。   5年〜7年      1.5万円
Aシリコンアクリル塗料 プロが最も多く用いるよ。      5年〜7年     1.5万円
B二液型ウレタン塗料  酸性雨や塩害に強塗料だよ。  7年〜12年     1.5万円
C高純度シリコン塗料  硬く最高級の塗料だよ。     10年〜15年      3.2万円
 
■外壁材塗料
  【種類】         【特徴】         【耐用年数】    【18L缶価格】
@アクリル塗料 価格が安く塗りやすいよ。    4〜6年       1万円
Aウレタン塗料 バランスの取れた塗料だよ。   8〜10年      1.3万円
Bシリコン塗料 ガラス質で硬く綺麗だよ。   12年〜15年    2.5万円
Cフッ素塗料  塗膜の寿命がとても長いよ。  15年〜20年    10万円
ナイス・ブルー。



山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

建設の仕事紹介(@しゅんせつ工事業 A板金工事業 Bガラス工事業)

こんにちは、ブルーだよ。

@しゅんせつ工事業
しゅんせつ工事業は、港湾・河川・運河などの底面の土砂などを取り去る土木工事のことだよ。
河口付近で、船舶の航路の確保のために行われることが多いんだ。吃水以上に水深が浅いと、船舶は座礁してしまうからね。

河川部においては、水源からの堆積土砂のため川底が浅くなり、河川の流量が確保できなくなることから、治水のために行われることが多いんだよ。
山梨ではあまり見かけないよ。
山梨の河川は比較的中流域が多く、堆積土砂が少ないからだね、東京は下流域で運河も多いので、工事は沢山ありそうだね。

A板金工事業
金属薄板等を加工して工作物に取付ける仕事だよ。
屋根工事だけでなく、雨といやダクト、サイディングにも使えるんだ。
鋼板やアルミ合金など、材質はさまざまなのに、金属薄板を折り紙のように自由に加工できるなんて素敵だね。
金属薄板は独特の輝きがあるので、消費者にとってデザインの選択肢が増えて楽しいね。

Bガラス工事業
窓を割ってしまったら、ガラス屋さんに修理をお願いするよね。
ガラス工事業は、窓枠の組立てや取付け作業、ガラスの切断や加工を行う窓の専門家だよ。
近代モダニズム建築と言われるビル建築が可能となったのは、鉄骨や鉄筋コンクリート造の建築技術、そして大量生産が可能となったガラスの存在によるものなんだ。
ガラスは建築には欠かせなくなり、何トンもあるよなガラスをビルに設置する場合もあるんだよ。

ガラスは固体で光を通す数少ない不思議な物質だね、ガラスのお陰で、乗り物や家はとても便利になったよ。
ナイス・ブルー。


山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 12:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

建設の仕事紹介(ほ装工事業)

こんちにちは、ブルーだよ。

舗装はローマ時代から行われていて、欧州の各都市は近代的なアスファルト舗装が登場する前から石畳の舗装が進んでいたよ。

歩行者や自動車などが通行するための通路が道路だね。その道路の耐久性を増すために、表面を特殊な材料で固めるのが舗装なんだよ。
舗装により、雨の時に道路が泥化しないことや、乾燥時の砂塵も防止できたり、なにより路面が平坦になるので、車両が通行しやすいメリットがあるね。

舗装には、よく見かけるアスファルト舗装から、コンクリート舗装、タイルを敷き詰めたように見えるインターロッキングがあり、石畳も舗装なんだよ。

舗装は用途によって目的も違うよ。
公園では歩きやすく、景観が重要視されるので、カラフルなインターロッキングや、木のチップを利用した舗装などもあるんだ。高速道路では、雨天でも路面に水がたまらず、走行時のロードノイズのすくない排水性舗装が主流になってきているんだよ。

ガラス入り.jpg中新1.jpgスパランド.jpg
    キララアスコン           自然石アスファルト舗装      ストリートプリント 
木のチップ.jpg
ファインファイバ/エコファイン

一般的に舗装と言えばアスファルト舗装の事だよ。アスファルト舗装は、温度が高い間は流動性があり、温度が下がると硬化する性質の材料を使うので、使用する機械も施工方法も特殊なんだよ。
そのため、「ほ装工事業」は、アスファルト舗装の出来る特殊機械や施工技術を持っている会社さんの事を言うんだ。
材料が高温なうちに施工しないと、見栄えが良く強度のある舗装は出来ないんだよ。だから手際の良さや施工技術が求められるんだ。大鴻建設.jpg

アスファルト舗装の材料は、石や砂をアスファルトと高温でかき混ぜる合材プラントという工場で作るんだ。
冷めてしまうと使えないので、遠くまで運搬することが出来ないんだよ。
そのため、山梨県内にも何カ所か合材プラントがあるんだ。アスファルト舗装は地産地消なんだね。
ナイス・ブルー。                                         合材プラント



山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。