2010年12月15日

建設の仕事紹介(@さく井工事業 A建具工事業 B水道施設工事業 C消防施設工事業 D清掃施設工事業)

こんにちは、ブルーだよ。

建設や建築工事に必要な、28業種を紹介してきたよ。家を一軒建てるのに、これだけの仕事が必要だったんだね。
数の多さと、専門性の高さに驚いたよ。

@さく井工事業
さく井(さくせい)と辞書を引くと、「井戸を掘ること」なんだ。
さく井工事業はボーリング工事の仕事だね。井戸や温泉、石油、天然ガス、観測用などのニーズがあるよ。

A建具工事業
工作物に木製又は金属製の建具等を取付ける仕事だよ。
サッシ工事、サッシ取付け工事、カーテンウォール工事、金属製カーテンウォール取付け工事、シャッター工事、シャッター取付け工事、 自動ドアー工事、自動ドアー取付け工事、金属製建具取付け工事、木製建具取付け工事、ふすま工事などがあるよ。

B水道工事業
上水道、工業用水道等のための取水、浄水、配水等の施設を築造する仕事だよ。
水道には、飲み水が流れている上水道、工業用水が流れている工業用水道、排水や屎尿が流れる下水道があるね。水道工事業は人間の生活に必要な水の流れを作っているんだね。

C消防施設工事業
火災警報設備、消火設備、避難設備などの設置する仕事だよ。
劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模に応じて取り付ける消防施設が違うんだ。

D清掃施設工事業
し尿処理施設又はごみ処理施設を設置する仕事だよ。僕たちの生活の衛生上に係わる大事な仕事だね。

建設業のに携わる業種を知ることで、家がどのくらい最先端の技術と、職人さんの経験によって成り立っているか分かってきたよ。それと家はインフラと密着しているんだね。
普段見慣れている家は、僕たちにとって必ず必要な耐久消費財だね。そのため、マーケットが大きく、数多くの建設業者さんが働いているんだ。
そして、分業化が進んでいて、業者さんはそれぞれが専門的な高い技術を持ち、どんな建物でも造れてしまうんだ。
建設業は、家を建てる巨大なシステムとして、機能的で効率的に機能しているんだね。
素晴らしいね、ナイス・ブルー。




山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

建設の仕事紹介(@内装仕上げ工事業 A機械器具設置工事業 B熱絶縁工事業 C電気通信工事業 D造園工事業)

こんにちは、ブルーだよ。
いよいよ建設業28業種の紹介も大詰めだよ。

@内装仕上げ工事業
木材、石膏ボード、吸音版、壁紙、たたみ、ビニール床タイル、カーペット、ふすま、カーテン等を用いて建築物の内装仕上げを行う仕事だよ。
生活していて、直接触れる部分だけにいつも綺麗になっているのが良いね。
リフォームでも真っ先に手を入れるところだよ。

A機械器具設置工事業
 機械器具の組み立て等により工作物を建設し、又は工作物に機械器具を取り付ける仕事だよ。
プラント設備工事や立体駐車設備工事、昇降機設置工事などを行うよ。

B熱絶縁工事業
熱エネルギーを効率的に利用するために、断熱材などを入れる仕事だよ。家庭だけでなく、ビルやマンションの冷暖房設備や、工場や発電所、化学プラントや冷凍冷蔵設備などで行うよ。

C)電気通信工事業
公衆回線やCATVの通信回線に接続する端末設備の配線工事を行う仕事だよ。

D造園工事業
 樹木の植栽、庭園、公園などの空間を作る仕事だよ。

家を建てるにはこれだけ多くの仕事が必要となるんだね。
ナイス・ブルー。




山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 14:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

建設の仕事紹介(防水工事)

こんにちは、ブルーだよ。

屋根は直射日光や雪、雨から建物を守る役目だね。
ビルやマンションは鉄骨・鉄筋コンクリート造の建物で、屋上をヘリポートや何らかの用途として使用するので、屋根が存在しないんだ。

コンクリートはもともと水を吸収する性質を持つけど、これに加えてクラックが発生するんだよ。
クラックは建物の振動や温度変化で発生するんだ。コンクリートの初期硬化時の収縮によっても微小なクラックが発生するんだよ。
クラックから水が進入すると、雨漏りだけでなく、鉄筋を腐食させてしまうね。

そこで、屋上に防水工事を施す必要があるんだよ。

防水工事には、アスファルト防水、シート防水、塗膜防水があるんだ。
アスファルト防水は、油紙のように水をはじくアスファルトをフェルトにしみ込ませたシートを3〜5枚張り重ねた防水工事で、最も信頼性が高く、実績も1番多い工法だよ。この工法だけ防水層の上に押えのコンクリートを打設することが出来るんだよ。

シート防水は、厚さ2mm程度のシート状に加工した合成ゴムや、プラスチックの防水シートで建物の屋上を覆う防水工事で、鉄骨構造屋根の防水に適しているよ。
 
塗膜防水は、液状の防水剤を塗ったり吹き付けたりすることによって防水皮膜を作る工法なんだ。
下地の工夫と定期的な塗り替えが必要なんだって。

建物は屋根や防水層によって雪や雨から身を守るんだね。
ナイス・ブルー。




山梨県の街づくり広場
posted by 一吉 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建設の仕事紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。